全ヤマナカ労働組合とは?
全ヤマナカ労働組合は(株)ヤマナカで働く従業員が集まり、活動をしております。
結成から40年以上、組合員の労働条件の改善、向上と従業員福祉の充実に努めています。
全ヤマナカ労働組合組織
全ヤマナカ労働組合は、3名が組合専従者として活動しております。
(現在の組合専従者:中央執行委員長1名、中央執行書記長1名、書記1名)
また、中央執行委員として、約10名程度が非専従として、組合活動に参画しています。
中央執行委員は、組合の代表機関として、会社との交渉、活動の運営など行っています。
執行部の協議の場として、「中央執行委員会」を月に一回ほど開催しています。
各事業所には、「職場代表」が必ず一人います。事業所における労働組合の代表として、組合活動に参画して頂いています。中央大会への参加、労働組合への窓口、組合からのお知らせの配布、アンケートの取りまとめ等活躍して頂きています。
職場代表 | 各事業所の組合員の代表です。職場従業員の代表であり、中央大会等に従業員代表として出席します。 |
---|---|
中央執行委員全 | ヤマナカ労働組合の執行部として、中央執行委員会への参加、労使交渉を行っています。 |
中央執行書記長 | 中央執行委員長の命を受け、書記局を統括し全般業務を掌握します。 |
中央執行副委員長 | 中央執行委員長を補佐し、中央執行委員長に事故あるときはその職務を代行します。 |
中央執行委員長 | 組合を代表して、業務を統括しています。 |
職場集会 | 職場の組合員が集まり、職場の課題解決に向けた話し合いや、情報共有を行います。 |
---|---|
中央執行委員会 | 繁忙期を除き毎月開催しています。組合活動に関する企画立案や機関決定、大会に提出する議案の作成並びに決定などを行います。 |
定期大会 | 活動報告や会計報告など、1年間に行ってきた内容についての報告を行います。また、次期の活動方針や予算案、執行部の承認などについても職場代表の方に承認をいただきます。 |
臨時大会 | 主に「春闘」についての機関決定を行います。執行部から春闘についての議案を、集まっていただいた職場代表の方々に審議をしていただきます。可決後は議案を会社へ提出し、交渉を行っていきます。 |
労使協議会 | 繁忙期を除き毎月開催しています。組合執行部と経営者が、職場の課題、会社の課題等を解決に向けた協議、情報共有を行っています。 |
全ヤマナカ労働組合の活動
○基本的な労働条件(賃金、休日、福利厚生など)の改善・向上について、労働組合を通じて会社と話し合うことができます。
○事業所ごとに開催される「職場集会」「組合役員の巡店」などを通じて職場の課題解決に向けて、話し合うことができます。
○困っていること、悩んでいることなど労働組合の役員に相談することができます。
・全ヤマナカ労働組合が設置する「相談窓口」でも相談できます。
・専門知識が必要なことについては、上部団体「UAゼンセン」を通じて相談もできます。
○労働組合が主催するセミナー、レク活動等に参加することができます。
○労働組合が発行している広報物「元気なおにぎり」などで、労働組合の活動、会社の動きについて、知ることができます。
〇地域・社会貢献につながる活動としてリングプル運動を行っています。缶飲料のフタについているリングプルを700kg集めて、自走式アルミ軽量タイプの車いすと交換し、順次店舗に寄贈しています。
組合員のみ利用ができる福利厚生があります
①バリューフレンドシップ制度
福利厚生の一環として、ご家族や職場の皆様と余暇を楽しんでいただく際や、日頃の仕事のリフレッシュに活用できる、映画やテーマパーク等のチケットやお食事、宿泊など会員価格でお得に利用できる制度です。
②ハートフル事業
ハートフルセンター(愛知労働者福祉基金協会)のハートフルカードの活用し、福利厚生の充実を行っています。飲食店をはじめ各種サービスがお値打ちな価格で利用することができます。
③東海ろうきん
労働者のための金融機関、東海ろうきんを利用することができます。融資斡旋・貯蓄優遇紹介などの組合員だからこそ利用できる組合員の為の便利な金融機関です。
UAゼンセン共済に申し込むことができます
全ヤマナカ労働組合は、「UA ゼンセン(全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟)に、加盟しております。
【UAゼンセンとは】
UA ゼンセンは、私たちのような食品スーパーマーケットなどの労働組合や、衣料や住まい、食品、化学、サービスといった私たちの生活に身近な企業の労働組合が加盟しています。
組合員数は、現在約180 万人という日本で最大の産業別労働組合です。
また、各種産業別労働組合の上部団体は「連合(日本労働組合総連合会)」といいます。
○UA ゼンセンには加盟組合とその家族を対象とした相互扶助の共済制度があります。
組合員の相互の助け合いだから、利益を稼ぐ目的ではないから掛け金がとにかく安い!
組合を離れた後も(退職後)も継続できます。(退職後は福利共済加入年間費1,800 円が必要です)
※パンフレット請求などお問い合わせは組合事務所までお願いします。
○大型共済への加入
組合による福利厚生の一環として、組合員にいざというときの保証が受けられる共済に加入します。
○その他にも、随時ご案内していきます。
とにかく、スケールメリットを活かした色々な組合員のみの、福利厚生を受けることができます。
ポスターやお知らせ等を通じて皆さんにお伝えします。